こんばんは。
スタンディングオンの森田です。
今日12月16日は、電話創業の日との事で、少し調べてみました。
明治23年 12月16日 東京市内と横浜市内の間で
日本初の電話事業が開始されたそうで、
当時の電話料金は、定額料金で
東京が40円、横浜が35円とのことで、
この時代1円で お米を15㎏買えていたそうで、
40円って、今の値段にすれば、
24万円(○_○;)くらいに相当すると書いてありましたから、
当時の電話は、物凄く高価なサービスですね(;^_^A
電話の回線を繋ぐ 業務を行う人がおられ、
電話をかけるときは、最初に 電話局の交換手を呼び出し
相手の電話に接続してもらっていたそうです。
電話も ダイヤルからプッシュボタンに代わり、
親子電話の子機では 家の中を移動しながら話せることが
便利に感じました。
その後も色々と進化があり、
今では携帯電話を利用する人が大半となりました。
ラインやメールては、文字で 相手に伝える事が出来る様になり、
仕事などでは、時間短縮も出来、
便利になりました(^-^)
そんな便利な中、大切な人に、
時たま手紙を書くのも
また良いものだと私は思っております。φ(・ω・*)
さておきながら、電話の事を改めて考えると、
遠くに離れていても声を聞くことが出来、
伝えたいことを伝えられるのですから、
電話の無い時代を思うと、
電話が使えるようになった今、有り難い存在です。(^人^)
12月も残すは半月。
慌ただしくなる時期ですね。
お仕事を探されてる方。今年も少しですが、
お仕事のご紹介いたしますので、
年明けからのスタートご希望でも、
お気楽に ご連絡下さいm(_ _)m
今日も1日お疲れ様でした(*^-^*)